ここでは、デザイン住宅をどこに依頼するのがいいか、検討しています。
注文住宅やデザイン住宅の設計・施工を請け負うのは、大きく分類するとハウスメーカー、建築事務所、工務店の3つです。それぞれにメリットとデメリットがありますが、総合的にオススメしたいのは工務店です。
では、それぞれを比較しながらその理由を説明していきましょう。
ハウスメーカーに住まいの設計を依頼する最大のメリットは、その分かりやすさ。
カタログを見ながらオプションを選んでいくことで家のかたちを決めていく、セミオーダーシステムです。設計を決めていく道筋が決まっているので、家づくりを進めやすい仕組みになっています。また、家づくりがある程度マニュアル化されているため、建築スピードが早く、品質は安定しています。
その反面、デザインの自由度が低くなるため、住まいにこだわりがあっても実現されない可能性があります。
また、広告費が上乗せされるからか、建築費用は他に比べて高額になることが多いようです。
設計事務所に建築を依頼するメリットは、なんといっても自由度の高さ。施主の希望を汲み取って、形にすることに関してはもっとも長けています。デザインの提案力もあり、オリジナリティのあるこだわりの住まいをつくることができます。
反面、打ち合わせの回数はかなり多くなります。何もないところから家づくりを始めるので、コンセプトや具体的な設計が決まるまで、何度も何度も打ち合わせを繰り返します。
また、建築家との相性によって、満足度が非常に大きく変わります。当たり外れが大きいので、入念な事前調査をしなくてはなりません。
工務店は、地域に密着していることがポイント。地域の風土や特徴を知り尽くしているし、建築後のアフターフォローもすぐに対応してもらえます。また、設計と工事の両方を担当するため、費用計画が立てやすいというメリットもあります。柔軟な対応力ではイチバンです。
一方で、デザイン面については建築事務所のほうが一歩上、なんてことも言われます。しかし、最近は「デザイン工務店」と呼ばれる業者が増えています。高いデザイン性を誇っていて、自由度の高い設計も可能です。
デザイン工務店がいちばんバランスがよく、安心して自由な住まいづくりができる、というのが結論です。
施主の希望を形にする、という点では、自由度の高い設計が可能なのがデザイン工務店。加えて、設計事務所よりも品質に安定感があり、ハウスメーカーよりも柔軟。ハウスメーカーと設計事務所のいいとこどりなのが、デザイン工務店だと言えます。
一生に一度の大切な買い物ですから、安心とこだわりを両立させるためには、デザイン性の高いデザイン工務店に建築を依頼するのがよいでしょう。